ERTトレーニングセンター株式会社

日産自動車株式会社 様受講:ERT8時間体験コース

  • 1.お客様の事業に付随する課題

    ・災害対応環境整備(組織・マニュアル・教育など)は進めているものの、その有効性が未知数であること。
    ・教育メニューは講義・e-learningなど座学中心のため、災害時を想定した実践的な教育ができていないこと。
    ・訓練もパターン化しており、目的(改善視点)がぼやけていること。

  • 2.ERT体験コースを受講されたきっかけ

    ・災害時を想定した実践的な内容でプログラムが構成されているとHPでの記載を
     確認したため。

     *HP:公式サイトERT トレーニングセンター(https://ert-tc.jp/)

  • 3.ERT体験コースに参加して感じた事

    ・わが社のメンバーにとっては内容が高度なことと、8H という短時間でのプログ
     ラムのため、構成の見直しが必要
     (そうでないと、せっかくの内容の定着を図れない可能性が高い)
     例)・講義内容はビデオなどにまとめていただき、事前学習ができるようにする
    ・講義内容の一部を効率化したい
     (救命講習で学べる内容と重複するため、救助訓練・市民トリアージに特化など)
    ・当日は、事前学習項目内の要点のみを講義内で確認
    ・当日は、実践(包帯の巻き方~ロールプレイ)の割合を増やす
    ・当日は、講義と実践を交互に織り交ぜるなど、受講者での定着を意識したプログ
     ラムにする

  • 4.今後の企業防災への取り組み

    ・情報過多の頭でっかちではなく、自らが仲間の命を守る一人としてカラダが動く
     指揮を取れる人財の育成

活動実績Activity Report

※アンケートご掲載承認順

ERTトレーニングセンターでは、発災から72時間に特化した、
企業向けの人命救助訓練を提供しています。

全世界で展開している3M社で行っていたERT活動を引き継ぎ、東京大学生産技術研究所附属 東京大学災害対策トレーニングセンターの沼田准教授監修の下、救命救急医、災害精神医学、看護師、消防士、元自衛官、弁護士、石綿の専門家などの協力により構成された、災害対応の訓練プログラムを展開しています。

沼田宗純先生

沼田 宗純  准教授


東京大学 生産技術研究所 附属
災害対策トレーニングセンター

片岡克己講師

片岡 克己  講師


ERTトレーニングセンター
センター長