ERTトレーニングセンター株式会社

トヨタ車体株式会社 様受講:ERT8時間体験コース

  • 1.お客様の事業に付随する課題

    現在,震災BCMに重点を置いているが,夜間・休日に発災した場合,その時その場にいる人だけで急性期のドタバタした状態を乗り切れるのか.マニュアルや手順書に頼ったり,その場で調べているようでは手遅れで乗り切ることができない.自らが置かれたシチュエーションにおいて臨機応変に即断即決してより相応しい行動が選択できるか,本当に難しいと思っている.

  • 2.ERT体験コースを受講されたきっかけ

    会議室で行なうシミュレーション訓練に加え.よりリアルに知識やスキルが身に付けられるものを探していた際にある方から紹介されたのがキッカケ.
    自分自身が体験してみて,新たな知見が得られ実際に役立ちそうだと思ったため,何とか社内にも広く伝えたいと思って現在に至り,参加者は延べ100人を超えるまでになった.

  • 3.ERT体験コースに参加して感じた事

    どうしても総合演習が目立ってしまうが,災害心理や基礎的な応急処置,搬送などの実技こそ実戦で必要になる重要な知識,スキルだと思っている.自衛消防隊の教育にも取り入れ,イザという時に行動できる人材の育成に役立てたい.
    また総合演習についても要救助者を体験できるのは重要なポイントで,救える可能性がある生命があるなら何とかして救ってあげたいというモチベーションに繋がると考えている.

  • 4.今後の企業防災への取り組み

    座学と実習の部分を切り分け,自衛消防隊での役割に応じて再構成したカリキュラム作成と,それを修了した人を対象にした総合演習実施というような受講しやすさにも配慮したプログラムとして一部の内製化を進めたい.
    更にはグループ各社でも受講できる機会を設けるような仕掛けをして,グループとしての受講機会増,強靭化を目指していきたいと考え働きかけも始めている.

活動実績Activity Report

※アンケートご掲載承認順

ERTトレーニングセンターでは、発災から72時間に特化した、
企業向けの人命救助訓練を提供しています。

全世界で展開している3M社で行っていたERT活動を引き継ぎ、東京大学生産技術研究所附属 東京大学災害対策トレーニングセンターの沼田准教授監修の下、救命救急医、災害精神医学、看護師、消防士、元自衛官、弁護士、石綿の専門家などの協力により構成された、災害対応の訓練プログラムを展開しています。

沼田宗純先生

沼田 宗純  准教授


東京大学 生産技術研究所 附属
災害対策トレーニングセンター

片岡克己講師

片岡 克己  講師


ERTトレーニングセンター
センター長