AGC株式会社 様受講:ERT8時間体験コース

-
1.ERT8時間体験コースに参加して感じたこと
このようなプログラムを受講する機会を与えていただき、ありがとうございました。
- 気付かなかった事,気付けなかった事に対し、気付くことが多くあった。
- 無線を準備するだけではなく、無線を使ったやり取りに慣れる必要が大(電話で話す話し方をされてしまうと、通話が切れるまで待たされ、他の待機者に回線を取られるストレス大)だと感じた。
- 人を救助する。は、良かれと思って実行してもやり方を間違えれば悪化させてしまうという事実を認識した。
- なぜバディシステムを採らねばならぬか。に関し、総合演習時に心理的不安の感受が薄かった。(実技に集中できてしまう事への改善を希望。度重なる余震,音,火災の接近,落下物等々をどう感じて実践するか)
- 通常の座学では精神被災は想像できない。被害者・経験者・罹患者の生の声の事例を聴かせてほしい。
- 防災部署が救助と指揮所を学びに行くのは容易に理解できたが、産業医や看護師が救護を学びに行くという発想がなかった。
-
2.今後の企業防災への取り組み
一般的に実施する避難訓練,消防訓練は、震度5強迄の揺れや被災状況下での訓練となるが、本コースの訓練は震度6弱以上の状況下での訓練の一部であり、これを垣間見、体験する場である。体験した者が会社で説明しようとしても、その半分も伝えることができない。防災組織で必要な役割を持つ者を受講させ、同じ知識を持った同僚を育成し、仲間を増やすことが大事だと感じている。
南海トラフに想定される激甚化被害では、自社のみではなく周辺自治体の動向と復旧連携を取らなければならない。実際に自衛隊基地や駐屯地のある自治体では、企業との連携が進んでいると聞く。この辺りの連携を強化していく。